写真撮影のイベントやワークショップを企画したときに、参加された人から一番多い質問は、「スマートフォンできれいに写真を撮る方法」です。

理由を聞くと、「SNSで見映えのする写真を撮りたいから」という人がほとんどでした。

高級一眼レフカメラでも、スマートフォンのカメラでも、撮影の基本は一緒です。

次のポイントを心がけるだけで、写真のクオリティが上がっていきますよ。

スマホ写真撮影のポイント

  • 構図を考えて撮る
  • ピントを意識して撮る
  • 加工に頼らずに撮る

構図を考えて撮る

「構図」と言われてもピンとこないと思います。

要は、被写体の配置を考えて撮影するということです。見せたいものをきちんと配置すると、写真の見え方がガラッと変わりますよ。

写真の印象は、構図で決まります。被写体の構成や配置を考えながら撮影しましょう。

構図を考えた撮影法

  • ガイド線(グリッド)を使う
  • 主役の配置を考える

ガイド線(グリッド)を使う

カメラの液晶画面にガイド線(グリッド)を表示させて、撮影の目安に使います。

スマホのカメラを含むほとんどのカメラには、液晶画面にグリッドを表示させる機能が付いています。設定で「ON」にしておきましょう。

グリッドは、水平や垂直を合わせるために使いますが、被写体の置き場所の目安にもなります。

画面を縦横3分割するグリッド線を選択してください。

iPhoneのグリッド線の表示方法
「設定」アプリでカメラを選択しグリッドをオンにします。

このグリット線の交差するポイント(4つあります)に、主題となるものを配置します。

コーヒーカップと本の中心部分を三分間のグリッドの交差ポイントに配置。安定した構図の写真になった。

構図が安定し主題が際立った見栄えの良い写真になります。この構図を「三分割法」といいます。

構図の決め方にはこれ以外にもありますが、わかりやすく、手軽に安定した構図を作れるのが三分割法です。

撮影の時は、スマホカメラのグリッド機能をぜひ活用してください。

主役の配置を考える

前項で説明した「三分割法」で撮影してみましょう。

グリッドの交差するところに、メインとなる被写体を配置します。

晴れた日に、レースカーテンをバックに撮影。良い感じで空白が入り、コーヒーカップが引き立つ。

その時に、主役以外のものがたくさん写真に映っていると、どれが主役なのかわかりにくいです。

余白を意識して撮影するようにすると、主役が引き立ちます。

カーテン・壁・テーブル・空などを余白として画面に入れてみましょう。

「主役を際立たせること=主題を明らかにすること」です。

人の心を動かす写真は、伝えたいものが一目でわかります。

主役が際立つような配置をいろいろと試してみましょう。

構図づくりのポイント

  • ガイド線(グリッド)を目安に被写体を配置する。
  • 主役が引き立つように、余白を意識する。

ピントを意識して撮る

意外と忘れがちですが、被写体にはきちんとピントを合わせてください。

主役ではなく、背景にピントが合っている写真をたまに見かけます。これでは、せっかくの写真が台無しです。

ほとんどのスマートフォンのカメラは、タップしたところにピントが合うようにできています。

写真の主役をタップし、ピントを合わせてから、シャッターボタンを押すようにしましょう。

人物やペットは瞳料理や小物類は一番手前にピントを合わせるのが一般的です。

ピントも写真の印象に大きく影響します。一番見せたい「主役」に、ピントを合わせるようにしましょう。

ピント合わせのポイント

  • 人物やペット:瞳にピントを合わせます。
  • 食べ物・小物:撮る人に一番近い手前側にピントを合わせます。

加工に頼らず撮る

フィルターやエフェクト機能など、画像加工に頼らないように心がけると、撮影の腕が上達します。

「エフェクトは一切使わない」という気持ちで撮ると、構図の撮り方・光の当たり具合・色の出方といった、撮影の基礎が身につきます。

また、フィルターの中には、色の濃さや鮮やかさを極端に変えるものもあり、元の写真の良さを壊すこともあり、多用は禁物です。

「後から加工する」という考えを捨てると、写真がどんどん上達していきますよ。

iPhoneで素敵な写真を撮影しよう

iPhoneで撮影するときに、心がけて欲しいポイントは、次の3つです。

  1. 構図
  2. ピント
  3. 加工しないこと

この3点に気を付けて撮影すると、撮影が上達するのを実感できるはずですよ。

iPhone撮影術まとめ

  • 構図を考えて撮る
    メインとなる被写体の配置を考える(ガイド線を活用する)
  • ピントを意識して撮る
    主題にピントを合わせる
  • 加工に頼らずに撮る
    フィルターやエフェクトは使わない

スマホ撮影の便利アイテム

スマートフォンに対応したジンバルや三脚を使うと、本体が安定し、ブレのない写真を撮影できます。

主に動画撮影に使われるアイテムですが、写真撮影にも活用できますよ。

ピークデザイン トラベル三脚 カーボン

折りたたむとペットボトルのようなコンパクトな形になり、取り回しが良い三脚です。

ピークデザイン トラベル三脚 アルミ

重量1.56kg。カーボンモデルとの違いは重さだけで、機能は同じ(カーボンモデルの重量は1.27kg)。

おすすめ書籍

紹介する電子書籍は、Amazonの月額読み放題の対象書籍です。※記事作成日現在

じゅんごガジェット

オンライン生活をもっと楽しく、もっと快適に〜仕事や暮らしに役立つガジェットマガジン

テレワークやオンライン会議の便利技を紹介するサイトです。
iPhone・iPad・電子書籍を仕事で活用するノウハウも掲載しています。

関連記事

  • ブックマーク
  • Feedly

この記事を書いた人

豅 純吾(ながたに じゅんご)

島根県松江市を拠点に、Webクリエイター・グラフィックデザイナー・カメラマンとして活動(公式サイト:Jungo Web

このブログでは、カメラ本体・レンズ・アクセサリーのレビューや撮影のコツなどを投稿しています。地元・松江の撮影スポットも紹介します。